アーユルヴェーダ病気のプロセス

アーユルヴェーダ病期

アーユルヴェーダの目的は大きく2つ。病気予防と病気治療です。

病気予防
予防医学として、健康な人を健康に保ち、病気にならないように働きます。
アーユルヴェーダ医学は、症状が現れるまで待たずに患者を治療します。
単純で一見取るに足らないように見える体の乱れに注意を払うように教育します。
不均衡と蓄積の初期の兆候を認識して逆転させることで、病気を防ぐことができます。
アーユルヴェーダ医学では病気を蓄積の段階を体系的に移動する不均衡の蓄積の結果と見なしています。
このように、アーユルヴェーダは病気の段階を分類して、
どこにもっと注意を払うことができるかを特定しています。

1 蓄積期間: 病気の最初の段階では、5 つの要素のうちの 1 つ以上が体や心の中に蓄積し始めます。

2 悪化期間:不均衡な要素が正常な境界の外に移動すると、病気の第 2 段階に入ったと考えられます。

3 拡散期間: 放浪する要素は体中を移動し、本質的には、病巣が宿る箇所・弱点を探します。

4 定着期間: 放浪する要素が体の別の部分に定着します。

5 症状発症期間: 認識可能な症状が現れます。
多くの場合、これの期間は西洋医学が症状の治療を開始する場所になります。
この段階までに、問題の根本を治療するのは難しい場合があります。

6 故障混乱期間: 慢性疾患の状態が発生します。5段階期間をより根深いものにします。

病気の段階がどのように機能するかを示すために、コンロの上に水が入った鍋が乗っていることを想像してください。 水がバーナーの上に置かれると、沸騰し始めます (蓄積)。 火を止めないと、水が吹きこぼれることがあります(悪化)。 水が鍋の縁を越えて流れるように、コンロ全体に水が広がります(拡散)。 水はストーブの最低点を見つけ、そこに集まり始めます(定着)。 長期間放置すると、水が錆び始め、コンロを侵食します(症状)。 時間の経過とともに、水によって実際にコンロが動作しなくなる場合があります (故障)。

これと同じプロセスが人体でも起こります。
治療せずに放置したまま体内に蓄積すると、やがて大混乱を引き起こす可能性があります。
例えば、食後にお腹がゴロゴロ鳴る(溜まる)と、膨満感(悪化)に変わることがあります。
その後、便秘が起こり(播種)、続いて腸の透過性(局在化)が起こります。
未処理のままにしておくと、未消化の食物粒子が浸透性の腸から漏れて血流にあふれ、
おそらく関節炎の形で慢性的な炎症を引き起こす可能性があります(症状)。
炎症を治療しないと、体が自分自身を攻撃し、自己免疫疾患 (破壊) を引き起こす可能性があります。
これは、例として、病気が体内に蓄積する可能性がある 1 つの方法です。

これが、アーユルヴェーダが最終的な症状や病気だけでなく、病気の根本を直すことに焦点を当てている理由です。
食事、ライフスタイル、ハーブを通じて、蓄積や悪化から始まる病気を止めることができます。

日々のルーティーンを守り体調を安定させることで、心身の微細な変化に気が付きやすくなります。
その変化をその日のうちに安定へと戻すことを習慣にすることで病気を遠ざけ健康に過ごすことができます。

『予防は治療より易し。』

マンソン美子

Yoshiko Monson